参議院議員通常選挙 投票日7月20日(日) 100万票でつくる、いわての未来 参議院議員通常選挙 投票日7月20日(日) 100万票でつくる、いわての未来

岩手県選挙管理委員会・岩手県明るい選挙推進協議会

https://www.pref.iwate.jp/iinkai/senkyo/1086324/index.html @iwateken_senkan

TVCM・SNS動画はこちら

第27回参議院議員通常選挙における期日前投票所及び投票時間等一覧

 投票日(令和7年7月20日(日))に予定のある方は、期日前投票制度を活用しましょう。

 【期日前投票実施期間】 令和7年7月4日 (金) ~令和7年7月19日 (土)

 ※「不在者投票記載場所併設」欄は、期日前投票所を設置している施設内に不在者投票記載場所が併設されている場合に 「○」を表示しています。

市町村 期日前投票所 実施期間 投票時間 不在者投票
記載場所併設
盛岡市 盛岡市役所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
都南分庁舎 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
玉山総合事務所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
マリオス 7月12日(土)~7月19日(土) 9:30~20:00
イオンモール盛岡 7月15日(火)~7月19日(土) 10:00~20:00
イオンモール盛岡南 7月15日(火)~7月19日(土) 10:00~20:00
岩手大学 7月16日(水)~7月17日(木) 10:00~17:00
宮古市 宮古市役所(市民交流センター) 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
田老総合事務所 7月14日(月)~7月19日(土) 8:30~20:00
新里総合事務所 7月14日(月)~7月19日(土) 8:30~20:00
川井総合事務所 7月14日(月)~7月19日(土) 8:30~20:00
移動期日前投票所(16箇所) 7月16日(水)~7月18日(金) 8:30~16:40
大船渡市 大船渡市役所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
大船渡市役所三陸支所 7月14日(月)~7月19日(土) 8:30~17:15
大船渡市役所綾里地域振興出張所 7月14日(月)~7月19日(土) 8:30~17:15
大船渡市役所吉浜地域振興出張所 7月14日(月)~7月19日(土) 8:30~17:15
花巻市 生涯学園都市会館 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
花巻市大迫総合支所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
花巻市石鳥谷総合支所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
花巻市東和総合支所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
学校法人富士大学 7月15日(火)~7月16日(水) 10:00~13:00
北上市 北上市役所本庁舎 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
江釣子ショッピングセンター・パル 7月14日(月)~7月19日(土) 10:00~19:30
久慈市 久慈市役所第3会議室 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
山形総合センター研修室 7月14日(月)~7月19日(土) 8:30~19:00
移動期日前投票所(13箇所) 7月16日(水)~7月18日(金) 8:30~17:00
遠野市 遠野市役所本庁舎 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
宮守総合支所 7月12日(土)~7月19日(土) 8:30~20:00
一関市 一関市役所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
一関市役所花泉支所 7月15日(火)~7月19日(土) 9:00~19:00
一関市役所大東支所 7月15日(火)~7月19日(土) 9:00~19:00
一関市役所千厩支所 7月15日(火)~7月19日(土) 9:00~19:00
一関市役所東山支所 7月15日(火)~7月19日(土) 9:00~19:00
一関市役所室根支所 7月15日(火)~7月19日(土) 9:00~19:00
一関市役所藤沢支所 7月15日(火)~7月19日(土) 9:00~19:00
川崎農村環境改善センター 7月15日(火)~7月19日(土) 9:00~19:00
大東コミュニティセンター 7月15日(火)~7月19日(土) 9:00~19:00
イオンスーパーセンター一関店 7月13日(日)~7月19日(土) 10:00~20:00
千厩ショッピングモールエスピア 7月13日(日)~7月19日(土) 9:00~19:00
山目市民センター笹谷分館 7月18日(金) 9:00~13:00
内野生活改善センター 7月19日(土) 10:00~14:00
市之通自治交流会館 7月19日(土) 10:00~14:00
京津畑交流館山がっこ 7月19日(土) 10:00~14:00
第1移動期日前投票所(3箇所) 7月15日(火) 10:00~16:00
第2移動期日前投票所(3箇所) 7月16日(水) 9:30~15:30
第3移動期日前投票所(2箇所) 7月17日(木) 10:00~13:30
陸前高田市 陸前高田市役所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
アバッセたかたパブリックスペース 7月14日(月)~7月19日(土) 9:00~19:00
釜石市 釜石市役所第4庁舎1階 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
イオンタウン釜石2階イオンタウンホール 7月13日(日)~7月19日(土) 9:00~20:00
移動期日前投票所(9箇所) 7月16日(水)~7月18日(金) 10:00~17:00
二戸市 二戸市役所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
二戸市浄法寺総合支所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
二戸広域観光物産センターなにゃーと 7月12日(土)~7月19日(土) 8:30~20:00
金田一コミュニティセンターアツマランカ 7月12日(土)~7月19日(土) 8:30~20:00
二戸ショッピングセンターニコア 7月12日(土)~7月19日(土) 10:00~20:00
八幡平市 八幡平市役所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
西根地区市民センター 7月14日(月)~7月19日(土) 8:30~20:00
安代総合支所 7月14日(月)~7月19日(土) 8:30~20:00
大更コミュニティセンター 7月17日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
田頭コミュニティセンター 7月17日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
平舘コミュニティセンター 7月17日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
寺田コミュニティセンター 7月17日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
旧柏台出張所 7月17日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
田山スポーツ交流館 7月17日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
移動期日前投票所(12箇所) 7月17日(木)~7月18日(金) 9:00~19:00
ベルフ八幡平 7月19日(土) 10:00~19:00
奥州市 奥州市役所 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
奥州市役所江刺総合支所 7月10日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
奥州市役所前沢総合支所 7月10日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
奥州市役所胆沢総合支所 7月10日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
奥州市役所衣川総合支所 7月10日(木)~7月19日(土) 8:30~20:00
イオン前沢店 7月15日(火)~7月19日(土) 8:30~20:00
コープアテルイ 7月15日(火)~7月19日(土) 10:00~20:00
真城が丘集会所 7月18日(金) 9:00~17:00
折居町会館 7月17日(木) 9:00~12:00
上姉体会館 7月19日(土) 9:00~17:00
二渡会館 7月17日(木) 14:00~17:00
正法寺会館 7月17日(木) 9:00~12:00
大平生活改善センター 7月19日(土) 9:00~12:00
原体自治会館 7月19日(土) 9:00~12:00
上伊手生活改善センター 7月19日(土) 9:00~12:00
木細工自治会館 7月17日(木) 9:00~12:00
一区自治会館 7月18日(金) 9:00~12:00
玉崎集落センター 7月19日(土) 9:00~12:00
東沢目集落センター 7月18日(金) 9:00~12:00
上三照会館 7月19日(土) 14:00~17:00
自然体験ハウス 7月17日(木) 9:00~12:00
滝沢市 滝沢市交流拠点複合施設 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
滝沢市葉の木沢山活動センター 7月13日(日)~7月19日(土) 8:30~20:00
移動期日前投票所(4箇所) 7月5日(土)~7月6日(日) 9:00~17:00
雫石町 雫石町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
葛巻町 複合庁舎くずま~る 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
国民健康保険葛巻病院 7月16日(水)~7月18日(金) 9:00~16:00
岩手町 岩手町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
紫波町 紫波町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
矢巾町 矢巾町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
矢巾町活動交流センターやはぱーく 7月16日(水)~7月18日(金) 17:30~20:00
西和賀町 西和賀町役場湯田庁舎 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
西和賀町役場沢内庁舎 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
金ケ崎町 金ケ崎町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
イオンスーパーセンター金ケ崎店 7月17日(木) 10:00~20:00
平泉町 平泉町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
住田町 住田町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
大槌町 大槌町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
シーサイドタウンマスト 7月18日(金)~7月19日(土) 9:00~19:00
山田町 山田町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
船越防災センター 7月18日(金)~7月19日(土) 8:30~18:00
豊間根生活改善センター 7月18日(金)~7月19日(土) 8:30~18:00
岩泉町 岩泉町役場本庁舎4階会議室 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
小川生活改善センター和室 7月16日(水)~7月19日(土) 8:30~18:00
大川基幹集落センター和室 7月16日(水)~7月19日(土) 8:30~18:00
小本津波防災センター1階小会議室 7月16日(水)~7月19日(土) 8:30~18:00
安家支所小会議室 7月16日(水)~7月19日(土) 8:30~18:00
有芸生活改善センター和室 7月16日(水)~7月19日(土) 8:30~18:00
第1移動期日前投票所(10箇所) 7月17日(木)~7月18日(土) 9:00~17:00
第2移動期日前投票所(8箇所) 7月17日(木)~7月18日(土) 9:00~15:35
田野畑村 田野畑村役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
普代村 普代村役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
軽米町 軽米町農村環境改善センター 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
移動期日前投票所(12箇所) 7月9日(水)~7月11日(金) 9:00~16:30
軽米町健康ふれあいセンター 7月14日(月)~7月18日(金) 9:30~15:30
野田村 野田村役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
九戸村 九戸村役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
洋野町 洋野町役場種市庁舎 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
洋野町役場大野庁舎 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
岩手県立種市高等学校 7月15日(火) 12:15~12:30
一戸町 一戸町役場 7月4日(金)~7月19日(土) 8:30~20:00
奥中山地区センター 7月19日(土) 9:00~18:00
TVCM・SNS動画はこちら

期日前投票・不在者投票

 投票日当日に用事がある場合は期日前投票が、選挙期間中に長期の旅行や出張などで遠方に滞在している場合は不在者投票ができます。

投票日当日に予定がある場合は「期日前投票」ができます

投票日に学校や仕事、旅行や冠婚葬祭などの予定が入っていて投票に行けないという方のために、公示日の翌日から投票日の前日まで投票することができる期日前投票があります。

公示日の翌日から投票日の前日まで投票することができる期日前投票があります。

期日前投票ができる場所は投票日当日の投票所と違う場合もあります

公示日以降、家に届く投票所入場券にその場所や投票時間が書いてありますのでチェックしましょう。 最近ではショッピングセンターや駅・大学の構内に設置するところも増えてきています。

  • 次のような方は、期日前投票ができます。
    • 投票日に、お仕事や学校、冠婚葬祭などの予定のある方
    • レジャーやお買い物などの私用で、投票日に投票区内にいない方
    • 天災や悪天候等により、投票日当日、投票所に行くことが困難と見込まれる場合
    • 投票日当日の混雑緩和等のため、期日前投票を希望する場合
  • 期日前投票は、投票日の前日の7月19日(土)までできます。
  • 期日前投票は、市町村役場等の期日前投票所で行うことができます。
  • 期日前投票ができる時間は、午前8時30分から午後8時までです。
    (開設時間等の詳細については、市町村の選挙管理委員会にお確かめください。)
  • 期日前投票所へ行き、宣誓書を記入すれば投票できます。ハンコは必要ありません。
  • 投票所入場券を忘れた場合であっても、身分証明書等で本人確認ができれば投票が可能です。詳しくは各市町村の選挙管理委員会にお確かめください。

選挙期間中に不在の方は「不在者投票」ができます

長期の旅行や仕事の出張などで選挙期間中に遠方に滞在している有権者は、滞在先の市区町村で不在者投票ができます。

不在者投票の流れ
TVCM・SNS動画はこちら

候補者の選び方

 選挙では、皆さんが日常生活において「こうなってほしいな」と感じている思い・考えに近い意見・公約を主張している候補者を探し、投票することが大切です。このことが、よりよい社会・暮らし、そして未来の実現につながっていきます。
 まずは、今の社会や生活の中で「困っていること」や「気になっていること」などの「自分と政治の関わりのタネ」を探し、もっと良くするためにはどうしたらいいか考えてみましょう。そして、候補者の公約などについて情報収集し、自分の考えや意見に近い候補者を選びましょう。

あなたが「困っていること」、「気になっている事」、
「将来こうなったらいいなと思う事」
など思いつく限りかきだしてみましょう。

1:

2:

3:

例えば… 駅までの道が暗い、アルバイトのシフトが減った、海面の上昇、児童虐待、子どもの教育・安全について、経済が不安、災害対策、暮らしやすい街づくり 等

あなたが関心を持っていることを、行政や政治家がどのように考え、取り組んでいるかを知って候補者を選びましょう。

自分の意見と一致する候補者の見つけ方(例)

  • ①候補者の公約(約束)を知る

    候補者を選ぶためには、情報収集が大事です!

     候補者の政見等を知るための情報収集の方法としては、例えば以下のようなものがあります。

    • 選挙公報

      候補者のプロフィールや政策等が記載された資料で、投票日の2日前までに各世帯へ配付されます。県のHPでも閲覧できます。

    • ホームページ・SNS

      候補者のホームページやSNS でも政見等を調べることができます。

    • 政見放送

      候補者がテレビやラジオを通じて政見等を発信するものです。

  • 岩手県選挙管理委員会ホームページ
  • ②公約を評価する(自分の意見や考えに近い意見・公約を主張している候補者を探してみましょう。)
  • ③投票する候補者を決める

候補者についての情報収集に役立ちそうな媒体(例)

候補者についての情報収集に役立ちそうな媒体(例)
TVCM・SNS動画はこちら

投票のやり方

 投票の基本的な流れのイメージは以下のとおりです。
 なお、以下のイメージは、①選挙区選挙、②比例代表選挙の2つの選挙について記載していますが、市町村選挙が同時に行われる場合もあります。

当日投票の流れ(参議院議員通常選挙の場合)

当日投票の流れ(参議院議員通常選挙の場合)

投票は朝から夜まで!

投票時間は、朝7時〜夜8時。地域によっては夜8時前に閉まる投票所もあるので、事前に自宅に送られてくる投票所入場券などで確認しましょう

無効投票に注意!

投票用紙に候補者名以外(比例代表選挙の場合は、候補者または政党名の名称以外)を書くと、投票が無効になることがあるので気をつけましょう

なくしてしまったら?

投票所入場券をなくしたり、忘れたりしても、選挙人名簿で照らし合わせた上で、本人確認ができれば投票できます

TVCM・SNS動画はこちら

投票率の状況

近年、岩手県での選挙の投票率は低下傾向にあります

投票に行かないと、有権者である私たちの意見が政治や行政に反映されにくくなってしまうかもしれません。

参議院議員通常選挙における投票率の推移(選挙区)
衆議院議員総選挙における投票率の推移(小選挙区)

若い人の投票率の状況

30代以下の投票率が低い傾向にあり、中でも前回の参院選では20代前半の投票率が最も低い結果となりました。

少子高齢化が進み、若い人の人数が少ない中で、若い人の投票率が低いままだと、政治家が若者よりも高齢者の意見を優先しようと思うかもしれません。
選挙は私たちの生活や未来にとって、とても大事なものです。若い世代の意見も取り入れた政治が行われ、みんなが暮らしやすい国、県にていくためにも、ぜひ投票に行きましょう!

年齢別投票率(令和4年7月10日執行参議院議員選挙区選挙)
年齢別投票率(令和6年10月27日執行衆議院(小選挙区)議員選挙)

子連れ投票の意義

 子育て中は時間に余裕がないことは、とてもよくわかります。
 でも、選挙の結果は税金の使い道や公共サービスの内容などにも影響し、子どもたちの今、そして未来にとっても重要です。
 そして、親と一緒に投票に行ったことのある子どもは、将来、大人になってから投票に行く割合が高いというデータもあります。
 お子さんの将来のために、ぜひ親子で投票に行ってみましょう!

保護者・御家族の皆様へ あなたの育中を見て、将来子どもたちも投票へ 〜子どもと一緒に選挙にいこう~

本HPの内容については、公益財団法人 明るい選挙推進協会の「選挙と政治の話2023 明日のために僕たちができることを」や、総務省 親子連れ投票に係るチラシなどの資料を参考に岩手県選挙管理委員会の許可を得て、作成したものです。

TVCM・SNS動画はこちら